1位は『名探偵コナン 隻眼の残像』!今週公開作品のMOVIE WALKER会員“みたい映画”ランキングを発表! …■2位はテレビで人気のギャグアニメを映画化した『劇場版『僕とロボコ』』 週刊少年ジャンプ連載の同名漫画を原作に、2022年12月からテレビ放映されたギャグア… (出典:) |
『名探偵コナン』(めいたんていコナン、英: Detective Conan)は、青山剛昌による日本の推理漫画、およびそれを原作とした一連のメディアミックス作品の総称。1994年刊行開始。 黒ずくめの組織によって幼児化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナン…
227キロバイト (27,240 語) – 2025年4月15日 (火) 14:51
|
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』WEB限定特別映像 – YouTube
(出典 Youtube) |
1 愛蔵版名無しさん :2024/09/30(月) 13:25:25.99 ID:???
【80年代】週刊少年ジャンプ Part.35【全盛期】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1713517297/
参考サイト
思い出の週刊少年ジャンプ
ttp://www.biwa.ne.jp/~starman/
ジャンプの殿堂
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5556/
関連は>>2-10
ブリーチのリョナが許されてたのに
稲垣「ジャンプの特性かも知れませんが「これをやったら確実に落ちる」という分析もいくつかあります。
1つ挙げるなら「女の子が深刻な傷を負う描写」です。読んでいて気持ち悪く、致命的に人気が落ちます。」
(出典 livedoor.2.blogimg.jp)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
(出典 blog-imgs-38.fc2.com)
(出典 blog-imgs-34.fc2.com)
(出典 blog-imgs-26.fc2.com)
(出典 harakantoku.h.fc2.com)
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 pbs.twimg.com)
人気云々、フェミ云々じゃなくて
「現実には女の子を殴る人がよくいるんだよ(キリッ」
ってテーマを漫画で教えるにはどうすればいいのか
×女なのに殴る
×悪いことをしたら男女平等に殴る
×男の戦場に勝手に来た女を殴る
◎女だからこそ恨み以外で殴る
◎百合の間に挟まってでも会ったばかりの女を殴る
◎片想いと異常性欲はまったくの別物であり、異常性欲は思春期の男と発達障害としても珍しい
◎それは命とは呼べないよ(この件は超ジジイとおばさんの不倫バカップルが言ってるが、出会って数秒の未成年をオナホ扱いして孕ませて殺害する強*魔が言うこともある)
家と学校でも教えないよね
一番教えるのはニュース
現実の写真は……
男向け→女作者は3~5割
女向け→男作者がまともに活躍してたのは黎明期~昭和まで 今は3%もいるか怪しい
異性読者率
男向け→半数は女読者 女読者狙いを狙った作品も女読者が過半数を超える作品も全く珍しくない
女向け→男読者は1~2割程度 男読者を狙った作品も男読者が過半数を超える作品も一切無い
異性嫌悪描写
男向け→昔はそれなりにあったが今はバクマン程度でクレームが入る 好意的に描いてる*までミソジニーとされる
女向け→ダメ恋図鑑やミステリと言う勿れのような男叩きスカっとジャパンが大ベストセラー、ドラマ化までされる
逆に男向け雑誌で男叩きする女作者すらたまにいる
女さん「女性作者は男名を使わないと差別される!男性向け作品はミソジニーがひどい!ぴえん!」
>女向け→男作者がまともに活躍してたのは黎明期~昭和まで 今は3%もいるか怪しい
これはフェミに見えるが、過半数の女も読み描きするのが無理だから
男はもっと読み描き無理というだけの話
ジジイ男編集と一部のノマカス読者に合わせられる若い女作家だけで成り立たせていた
ガキの頃サッカーと無縁な世代
ABEMA MLB
10代:1% 20代:20% 30代:10% 40代:23% 50代:43%
ABEMA EURO2024
~19歳:21% 20~34歳:41% 35~49歳:28% 50代以上:10%
@プレスリリース
ギリ50代だけど俺らの同級はキャプ翼に引っ掛かってたで。
いちばん最初の世代かな? 川口能活や城、中田ヒデは未だギリ40代だろうけどジダンとかいう外国人・元プレイヤーは既に52歳だそうで。
同じくギリ50代の前園や名波、野人・岡野あたりはどうだったろうか…。
【 キャプテン翼 – Wikipedia
・・・◆影響
・・・この作品は、『キャプテン翼』が1980年代にサッカーブームを起こし、数多くのサッカー選手を生み出したことに因み、
「ターゲット層である子供達の中から将来の日本代表選手を生み出す」ことを企図したものであり、ゲームソフトを中心に漫画、アニメ、カードゲームなどのメディアミックス展開を実施した。
この作品は『キャプテン翼』に影響を受けて育った世代の子供に相当する小学生の間で人気を獲得した。
▼サッカー選手
シャビ(右)やイニエスタ(左)らは本作品のファンであったことを公言している。
川口能活や中田英寿などの日本代表経験者を筆頭に、団塊ジュニア以降の世代には『キャプテン翼』の影響でサッカーを始めたことを公言する選手が数多く存在する。
本作品の影響は日本だけに留まらず世界各国にも及び、ジネディーヌ・ジダン、ティエリ・アンリ・・・ 】
……ちなみに俺らの世代で引っ掛かったといっても正確には、TVアニメ化された小学校高学年に上がってからで、同じメンツの低学年時は外部の球技チーム入ってた[入らされてた?]としても軟式野球の連中しか居なかったけどさ。
( サッカー自体は、いちおう小学校グラウンドにキャプ翼連載スタート前[1980年春]からサッカーゴールも設置されてた憶えあるから、上級生にも既に体育授業や休み時間だけ使ってたグループなら居たのかな… )
鳥山が勝手に新作の*いマーニャイラスト書けば
それで通せたのにな、ホント惜しい人だった
マシリトが怒るのもわかる
ふんどしが無理なら
アラビアンなベリーダンサー風にしろって声がXで多かったな
鳥山明の権威を使えばポリコレ無視して原作通りのマーニャが実現可能だった訳か
原作絶対主義で跳ね返せたんだよなあ
悟空を無職にし続けた鳥山は偉い、どっかに所属したら必ずその所属の都合に縛られる
堀井やマシリトが所属するスクエニや出版はその都合に縛られて、健全スケベもできなくなっていってるな
鳥山は結婚への見方が厳しくて
古谷徹の扱いが酷かったのはその影響だと察されているけどね
ルッキストへのアンチテーゼとして
マリー・インボスカヤを登場させているし

(出典 cimg.kgl-systems.io)
パジャマ皇帝が好きな泥棒猫だな
バブル崩壊後は論外で、今思うとバブル期以前も変だった
ドラゴンボールのテーマは昔は「上には上がいる」と訳する人が多かったが
今は「竜頭蛇尾」(蛇の道やわざとつまらなく描かれたブウ編やヤムチャの存在そのもの)と訳する人が多いだろう
なるほどね
こんなん鳥山明が初代長官に決まってるじゃん
健全スケベもたくさん書いていたし、手塚からもお墨付きだから
だからこそ、もう*しかなかったんだな
それよりセミプロ作品やマイナー作品をユーチューバー化して
ネットリンチから守る法案や
センシティブ判定AIだけではなく下手な絵や悪役以外のDQNキャラを見抜くAIを作って欲しい
「アンチテーゼを描いたつもりが模倣になってしまった」って江川は言い訳してたけどな
たるるーとのお陰でちょっとエッチな日常系が大好きになりました
エッチだけど恋愛「主」軸じゃないのも好きだ
遊戯王の学園時代も(ダーク要素含めて)好きな日常系だなーと思ってたら
特撮とプリキュアの仲間入りした
玩具を発売するためにあるようなガジェット(ゲームやらカードやら)が目立ってて
キャラ単体や人間ドラマがくどくなくてマターリしてるのが良かったのかも
個人的に特撮とプリキュアみたいな漫画(パクリ、コミカライズのことじゃない)があって
男塾や遊戯王の学園編がこち亀のように続いたら良かったと思ってるよ
その頃から悪い意味で時間が止まってるみたいだよね
バブル崩壊後の誰得な世の中で
心に光を差してくれた遊戯王学園編が大好きだ
世間ではなぜか封神演義が受けが良かったけど
普通より面白いのにマガジン黄金期よりも控え目で、当時の角川スクエニのオタアニメ(も好き)と横並びになろうとしているところもかわいかった
Source: 漫画isLife
コメント