スポンサーリンク

友情・努力・勝利!!『王様ランキング』『金色のガッシュ!!』少年漫画の熱いバディ!!!!!

スポンサーリンク
【スポンサーリンク】

 


王様ランキング』(おうさまランキング)は、十日草輔による日本の漫画。漫画投稿サービス『マンガハック』にて2017年5月20日から毎週土曜日に更新されている。『みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞2019』6位。単行本がKADOKAWAのビームコミックスレーベルより発売されており、2021年12月
38キロバイト (3,669 語) – 2022年4月12日 (火) 03:47
燃えるぜ!青春!!!

1 首都圏の虎 ★ :2022/05/07(土) 11:53:28.10

新人漫画家を積極募集、鳥山明先生も発掘

 2023年に創刊55周年を迎える「週刊少年ジャンプ」(以下、ジャンプ)。『ドラゴンボール』『ONE PIECE』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などなど、世界中で愛される作品を次々と世に送り出してきた、日本を代表する少年マンガ誌です。現在、社会で活躍する大人たちで、ジャンプに育てられた……という人は少なくないはず。

 雑誌の発行部数も、単行本の発行部数も他のマンガ雑誌に大差をつけて1位を走り続けている「ジャンプ」ですが、もちろん最初からマンガ雑誌の巨人だったわけではなく、むしろ弱小誌としてスタートしたのです。

 ではなぜ「ジャンプ」は、並みいるマンガ誌と一線を画す存在になったのでしょうか? そこには意外なワケがありました。

●「新人発掘」を重視して成功

「ジャンプ」が誕生したのは1968年ですが、創刊にはひとつ、大きな問題があったようです。立ち上げにも携わった4代目編集長の後藤広喜さんによると、「描いてくれる漫画家さんがいなかった」のだとか。

 実は「ジャンプ」創刊当時、少年マンガ誌界にはすでに10年近くも先をゆくふたつの先輩誌、小学館の「週刊少年サンデー」(以下、サンデー)と講談社の「週刊少年マガジン」(以下、マガジン)が存在し、有名な漫画家はすでに2誌が抱え込んでいたのだそうです。

 そこで「ジャンプ」が考えたのが、新人漫画家の発掘。著名な漫画家が無理なら、新しい才能を見いだして育てればいい……というワケです。

 創刊号はご祝儀的意味もあったのでしょうか、赤塚不二夫先生や貝塚ヒロシ先生、永井豪先生などの顔ぶれが揃いましたが、同時に「第1回新人漫画大募集」の告知も載せられ、新人に門戸を開いているというスタンスが明確にされました。

 次々と登場する新人漫画家は、常に新しい面白さを求める読者の少年たちをワクワクさせてくれたことでしょう。

 積極的に新人漫画家を募集する姿勢は、後に『ドラゴンボール』などの大ヒット作を描いた鳥山明先生の発掘にもつながりました。鳥山先生は当初、賞金50万円のマガジンの新人募集に応募しようとしていたそうですが、締切りに間に合わなかったため、賞金は10万円ながらも毎週募集していた「ジャンプ」に応募したのです。毎週募集という大網を張っていたからこそ、才能をもれなく引き上げることができたのですね。

 ちなみに「ジャンプ」を出版する集英社は、もともと小学館の娯楽部門だったそうで、「ジャンプ」の初代編集長である長野規さんは、「サンデー」初代編集長・豊田亀市さんの直属の部下だったのだとか。豊田さんは後々長野さんを手放すのではなかったと悔やんだそうですが、ライバルとして「ジャンプ」ほどのモンスターマンガ誌を作られたのでは、その気持ちもよくわかります。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/793c48234d96f801691d4f80d6bbd55531df1a7b

80 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:22:22.02

>>1
鳥山明が出てくる前と後のジャンプは別ものな感じはするかなw

3 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 11:54:29.14

鳥山明がいなかったらどうなっていたんだろうね

7 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 11:56:06.94

>>3
アニメ化に消極的なままだった可能性はあるけど
そこまでの影響はなかったんじゃないの?

20 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:04:19.51

>>3
幽遊白書、ワンピ、ナルト、ブリーチみたいなバトルものはドラゴンボールが無ければ存在していないもんな
チャクラ、霊圧などを操ってバトルするのはドラゴンボールの気の概念や、かめはめ波がモチーフだし

25 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:05:22.01

>>20
違うね。
ジャンプバトル路線の始祖はリンかけとキン肉マンだよ
むしろドラゴンボールはそっちに引っ張られてるだけ

41 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:09:38.29

>>25
それ、バトル漫画という括りじゃねーか
おれが言ってるのは、「気みたいなものを操る」バトル漫画だ
ドラゴンボールはこれら全てのバトル漫画の原型

45 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:12:06.03

>>41
北斗のほうが先じゃねえの?

61 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:16:52.45

>>45
北斗神拳は従来の必殺技バトルと変わらないだろ

70 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:19:21.14

>>61
めんどくせえな、じゃあそれでいいよ

96 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:26:23.38

>>70
実際そうだからな
>>71
ロボットがビームを打つなんて普通の事で起源もクソもない

64 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:18:12.92

>>41
なんでも起源を主張するドラゴボおじさん

71 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:19:44.48

>>41
気みたいなものを打つのは、さすがにもっとオリジナルあるんじゃないの?
鳥山は作画はすごいけど、アイデアは寄せ集めだろ
むしろ後発な感じ

体から出すビームと考えたら、マジンガーゼットとかになるし

100 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:27:15.10

>>71
むしろ鳥山明が凄いのは発想力
漫画にとって作画なんて味付けでしかない

53 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:14:20.20

>>20
ドラゴボじゃなくて車田正美の漫画だな

31 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:07:12.06

>>3
ジャンプは編集の力も大きくないか?

34 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:07:59.70

>>31
それはどこの雑誌でも一緒だし
マガジンほど編集主導型でもない

8 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 11:58:58.94

海老蔵とかが、
後出しジャンケンで
少年ジャンプを、
自分の手柄面すんのが
気色悪い。

91 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:25:16.63

>>8
海老蔵が手柄に出来んの?w

10 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 11:59:28.09

自分は81年生まれだけど
ジャンプ購読のきっかけはドラゴンボール目当てだった

19 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:04:12.97

>>10
小学生の頃ドラゴンボール目当てでジャンプ買ったら電影少女のエロい回が乗ってて母親に見つかってジャンプ買うの禁止になった

12 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:00:00.65

そう、ジャンプではアンケートで面白くない作品は容赦なく切り捨ててたもんな
人気漫画家でも数週間であっけなく終了
北斗の拳の次の作品とか機関銃ぶっぱなして*ユーとか叫ぶだけのくだらない作品だったけどあっけなく終わったよな

16 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:02:35.28

>>12
鳴り物入りの企画モノでも容赦なく打ち切るからな
ベラボーに金かけてF1のスポンサーになってF1漫画始めたのに
あっさり終わらせたのはびびった

13 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:00:15.99

90年代までかな個性ある画力と漫画家が多すぎ
漫画家を表紙に勢揃いさせてたけど顔がわかると親近感出て距離感近くなって良かった
ただの漫画として終わらせず読者にきちんと向いてた

17 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:03:12.11

>>13
和月師匠『昔から写真を撮られるのは大嫌いです』

 

 

14 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:01:30.20

鬼滅の刃のおかげだよね
鬼滅の刃がやってる雑誌ってことでついにオタクから抜け出して一般に読まれる格が高い歴史になった
それまでは芸能人でもオタアピールでオタクの好感度上げたい人が言うだけだった
でも鬼滅のおかげで潮目が変わった
まあ映画の力だかだいたい煉獄さんと炭治郎のおかげだけどもw

24 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:05:18.07

>>14
黄金時代に比べれば最近のジャンプなんかクソ雑魚だろ

37 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:08:33.34

>>14
大昔から小学生中学生高校生が
読む主要の雑誌だったわ。

そのときの読者が
50代になっても卒業しなかっただけの。

38 ああああ :2022/05/07(土) 12:08:48.98

>>14
鬼滅の刃は面白くないし、
ジャンプはずっと低迷してるよ
ジャンプラのほうが質が高い

58 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:16:14.36

>>14
鬼滅のおかげって・・

それを生み出したのは集英社やから

進撃の巨人を取りこぼしてもう少年層だけではやっていけないことに気づいたからダークファンタジーに舵を切って対象年齢を引き上げたのよ

ジャンプ持ってこいって言われた逸話は有名

60 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:16:33.14

>>14
釣り針デカすぎw

15 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:02:16.99

読者は団塊ジュニア世代、作家は新人類世代と、この組み合わせが生んだ奇跡
そらから敏腕鳥嶋編集長の存在

黄金期を呼んだのはこの3点に尽きる

29 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:06:55.86

>>15

> 読者は団塊ジュニア世代、作家は新人類世代と、この組み合わせが生んだ奇跡

これは分かるなあ
過去の発行部数を調べても

21 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:04:23.32

「はだしのゲン」はもともとジャンプに連載されていた
本当になんでもありだったんだよこの雑誌

72 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:19:46.26

>>21
あれ以上のアイディアないよな

30 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:07:02.94

アンケート至上主義、アンケとれなければ10週打ち切りシステムが上手く機能していたんだろうな

今上手くいっていないのは今の時代アンケートだけではどうしても偏ってしまう
総合的な判断が必要なんだと思う

44 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:11:10.68

>>30
ジャンプはどれも面白いのはこれのおかげか

56 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:15:59.85

>>30
昔は本当に対象年齢の少年がメインで買っててアンケートも意識せず回答してるだろうからな
今はアンケートシステムが世間にバレてるから、腐女子とか大人のアイドルファン的な層が組織票みたいなので投票したりするから偏る

69 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:18:51.83

>>56
逆にBASTARDとか初期JOJOみたいに
主な読者層はアンケート出さないので連載がいつも後ろの方なのに
コミックスだけは*売れするっていう現象も起きてる

83 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:22:40.60

>>56
なんだかんだでアンケート上位に来るのは実際面白い漫画だよ
腐女子とか関係ない

ちなみに今トップ争いにしてるのはワンピ、呪術、ヒロアカ、サカモトデイズ

39 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:09:02.14

赤塚や永井の名は挙がってるけど手塚は週ジャンには掲載したことないのか

43 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:11:09.67

>>39
ライオンブックスっていう連作短編みたいなのを連載したことはあるらしい

47 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:12:44.82

>>39
タイガーブックは描いてたけど

42 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:10:01.30

奪取してそのままトップを継続してるのは凄い
一時マガジンに迫られてたけど

48 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:12:59.20

>>42
一時は抜かれたよ

93 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:25:54.42

>>42
今のマガジンはラブコメ漫画雑誌

49 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:13:03.42

最近のジャンプは読むものがねえ
ホント酷いわ
編集の能力が落ちて来たのかねえ

52 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:13:48.58

>>49
まだ読んでんのかよ

51 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:13:23.46

ジャンプは編集が優秀だったんでしょ

その証拠に、黄金期の漫画家も他紙に移ったらグダグダだし
漫画家はあくまで作画のプロフェッショナルなんだから、ちゃんと原作をつけてやったほうが、質は高くなるよ

キツメもストーリーは編集者が考えてたんでしょ
言われた通りに書いてただけ

後、徹底したアンケート主義で、腐女子の購買力を発見したのは大きいと思う
メジャー誌のなかでいち早く、女子読者を意識して作品つくってたし
セイントセイヤ、ユウハク、テニスの王子様とか、8割は女がファン層だろ

66 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:18:27.73

>>51
もう少年って名前やめればいいのに

89 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:24:49.82

>>51
> ジャンプは編集が優秀だったんでしょ
> その証拠に、黄金期の漫画家も他紙に移ったらグダグダだし
> 漫画家はあくまで作画のプロフェッショナルなんだから、ちゃんと原作をつけてやったほうが、質は高くなるよ

それは結果論だと思う
編集がやたら口出しして作家の好きに描かせないのが当たり前ならそれで売れた人=編集ガチャ当たりの人しかジャンプには残らないことになるから結果そうなるけど
中には口出しした編集が無能なせいとか相性が悪くて売れなくて消えた漫画家もたくさんいると思う
実際にジャンプに応募したけど他紙で売れた漫画家は割といる
進撃の巨人は有名だけど、他にも高橋留美子とかもそうだと言われてるし、烈火の炎やうえきの法則の人達も元はジャンプに投稿しててサンデーで売れたらしい
七つの大罪の人も各紙転々として他社でやっと売れたらしい

63 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:17:10.75

1985年

(出典 i.imgur.com)

75 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:20:29.20

>>63
当時読んでたはずなのに
ウルフにKISSとジャストACEだけが思い出せない

79 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:22:05.44

>>63
もうこの頃には完成されちゃってるもんな
ジャンプが輝き出したのはもうちょっと前か

76 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:20:54.33

ドラゴンボールでストーリーバトル漫画が確立されたのが大きい
鳥山が天才すぎた

82 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:22:38.48

>>76
DBこそ、ストーリーは編集が考えてたんだろ
鳥山個人はDB以外はバトル物かいてないし
本来はバトルもの描くようなタイプじゃないだろ

92 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:25:33.85

>>76
>>80
違う違う
若い連中は(といっても30代後半とか40代前半だろうがw)なんでもドラゴンボールが全てみたいに考えてるのが違和感あるんだよなぁ
ジャンプ黄金期はドラゴンボールだけじゃない
むしろドラゴンボールですら人気作の中のひとつに過ぎない
だからこそジャンプは凄かった

77 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:20:56.73

編集者の力が大きい
ライバルがチームを組んで新たな敵と戦う
お約束のパターンにもっていくからな

78 名無しさん@恐縮です :2022/05/07(土) 12:21:52.48

>>77
それも最初にやったのはリンかけだな
アストロ球団も若干そうだけど

Source: 漫画isLife

コメント


【スポンサーリンク】

 

 

タイトルとURLをコピーしました